fuyo77’s blog

木祖村で100才まで元気に生きる!

やる気ホルモンドーパミン

初めて挑戦したり、慣れないことをする時ってドキドキワクワクしますよね。褒められた時に嬉しく感じる幸せな気持ち。その時の感情を生み出してくれるのが【ドーパミン】です。身体を動かすことでも【ドーパミン】が分泌されます。

人生100年時代、健康寿命は80才と言われている現代。
介護状態と健康状態の間の虚弱状態であるプレ介護の状態のことは【フレイル】と呼ばれています。

私はフレイルにならない生活の事を【ノンフレLIFE(ライフ)】と呼び

現代の長生きできる環境でノンフレで幸せハッピーな生活を送りたいと思っています。

毎日ドキドキワクワクして幸せに暮らす【ノンフレはっぴーLIFE】を目指すアラフィフママのふよです。

 

やる気ホルモンドーパミン

今回は通称:【幸せホルモン】と呼ばれるものの1つでもある【ドーパミン】をご紹介します。【ドーパミン】はやる気をおこす【やる気ホルモン】です。元気に健康でやる気みなぎる生活を送りたいノンフレはっぴーLIFEにとって大切な役割を果たしてくれそうです。

ドーパミン】の働きと効果を知ってノンフレLIFEを楽しみましょう♪

 

やる気ってどうやって出したらいいでしょうか?

やる気出せと言われても、言われたからって出てくるものじゃないと思います。

そうです、その通りですね。

そこで【やる気ホルモンドーパミン】に活躍してもらいます!

やる気ホルモンドーパミンの働き

ドーパミン神経伝達物質の1つで脳内で情報の運搬やりとりの働きをしてくれます。このドーパミンが分泌されることでやり取りされる情報は…

  • 多幸感を感じる
  • 運動の調節をしてくれる
  • 快楽・気持ちいいと感じる
  • 意欲・やる気
  • 学習
  • 前向きな気持ちになる

ドーパミンが分泌されて【やる気】【幸せ感・ハッピー】をもたらしてくれたり、何かをして【幸せ〜と感じる】【やる気になっている時】【運動している時】などに分泌されているということです。

 

という事は…

ドーパミンが分泌される行動をすることで

➡【やる気】

➡【ドキドキワクワク】

➡【幸せハッピー】

といった感情を得ることができるのです。

 

どうしたらドーパミンが分泌される?

なんとなーく過ごしていたり、やる気になれない時やハッピーじゃない時、
そんな時にやる気ホルモンのドーパミンが分泌される行動をおこしてみましょう!

ドーパミンの分泌される行動

上記のような行動がドーパミンの分泌を促してくれます。
結構、簡単なことに見えますね。
実際に動いてみればやっぱり簡単だと思います。
実行できるかどうかのきっかけがあれば誰でも始まられますね。

大きなアクションから始めなくて良いと思います。
まずは、小さなことからはじめてみます。
小さなことからちょっぴりドーパミンが分泌されたら、その動きや感情が呼び水となり次のアクションへと繋がるはずです。

例えばこんな組み合わせ

例1

  1. 散歩に出かける
  2. いつもと違う道順に変えてみる
  3. 普段見たことの無い景色を見られる
  4. ほんわりとなんだか幸せを感じる

例2

  1. 読書をする
  2. 今まで読んだことの無いジャンルや作者の作品を選ぶ
  3. 「へー」や「はっ」と新発見やワクワクを感じる
  4. もっと読みたくなる

例3

  1. いったことの無いお店を探して予約してみる
  2. 家族やパートナー、友人を誘う(一人でも大丈夫)
  3. おしゃれをして出かける
  4. 会話や食事をする、普段話さないお話をする
  5. なんだか、いつもと違う気持ちになる
  6. また、出かけたくなる

例4

  1. おもちゃ屋さんへ出かける
  2. パズルコーナーをさがす
  3. パズルをみる
  4. パズルの種類の多さに驚く
  5. 自分がやってみたいパズルを選び購入する
  6. 持ち帰り開封する
  7. パズルを広げてみる
  8. パズルにチャレンジ
  9. 結構な難しさに苦戦する
  10. それでも、めげずにパズルに取り組む
  11. パズルが完成
  12. パズルを保存するためのフレームやケースが欲しくなる
  13. おもちゃ屋さんやインターネットで探して購入
  14. ぱずるをフレームやケースに入れて飾る
  15. また次の作品にチャレンジしてみたくなる

といったシチュエーションがかんがえられます。

それぞれの場面でワクワクドキドキしたり、なんだかほわっとしたり、幸せをかんじることができそうです。

例えば、で、考えたことなのでこの通りの事をしなくてもいいんです。
なんとなく自分にできそうな小さなアクションを起こしてみると、次々と次のアクションへと流れていきます。
ドキドキワクワクしながら暮らせるって楽しそうですね。

 

運動することでドーパミンを分泌させよう!

運動・スポーツ・体を動かすことでドーパミンを分泌させる流れを考えてみました。

①簡単な運動を始めよう

  • ストレッチ
  • 散歩
  • ウォーキング
  • ジョギング
  • 座ったままや横になってできる運動
  • 運動用のシューズやウエアを購入して気持ちを上げる
     

②本格的にスポーツマンになる

  • ジョギングを毎日の日課にする
  • ジョギングからランニングへレベルアップ
  • スポーツクラブに入る
  • 若い頃にやっていたスポーツを再開する
  • やった事のないスポーツを始める
  • シューズやウエア、道具へのこだわりも持ってみる
     

③本格的あるいは超本格的に大会などの競技に出場する

  • 地域や草大会に挑戦
  • 全国レベルを目指す
  • 国体やシニアオリンピックを目指す
  • 国際大会を目指す
  • 究極・オリンピック選手を目指す
     
まずは①のステップを始めましょう!

ご近所散歩やテレビを見ながらのストレッチで大丈夫です。

身体が不自由だったり、外に出ることができない場合は家の中で簡単にできる事をしてみましょう。

形から入りたい人はシューズやウエアを購入してみましょう。

仲良しのご近所さんを誘ってみたりして、誰かと一緒に始めるのも楽しいし、ひとりで始めるより思い切りをつける事ができそうですね。

 

徐々に、身体が慣れてきたら②のステップへ

気になるスポーツクラブに入ってみる。

今はスポーツクラブの入会金も安くなっています。買い物ついでにサッと寄れる、短時間で集中して運動ができて料金も安いというクラブもあります。

自己流でやっていた運動もジムのインストラクターのお兄さんお姉さんに優しく指導してもらえるメリットがあります。

若くて美女・イケメンのインストラクターさんがいたら、足を運ぶ回数も増えそうです。

地域で運営している体育館や運動教室もいいですね。

自分が若い頃部活でやっていたスポーツを再開するのも良いです。

極端にルールが変わっている事はないはず。

子供さんやお孫さん、近所の子供さんと一緒にできるものも楽しいでしょう。例えば、野球。キャッチボールできたりバッティングセンターに行くのも嬉し楽しいですね。

水泳もいいですね。
自分のペースで泳ぐ事もできるし、大人向けの教室もあります。ダイエットや腰痛予防を目的とした教室もあるでしょう。水の中での運動なので自分の体重という負荷が少なくなります。普段は膝や腰が痛かったりする人もハードルが下がります。

使っている道具やウェアにもこだわりを持ってみる。

ブランドやデザイン、憧れのプロ選手のレプリカモデルなんてカッコいいです。

 

そして、いよいよステップ③

ステップ②を踏んでる段階でちょっと意識し始めるかもしれません。

頑張って基礎や基本を覚えて、レベルアップしてきたのだから、競技会への参加をしてみようかな?

エイヤっと競技会を始めたら、自分のレベルがわかります。

まだまだだわ…、となるか意外にもイケてるかもしれません。

ムム…とますます技術を身につけて磨きをかけて、再チャレンジ!!

いつのまにか競技会の常連さんになってるかもしれません。

 

頑張って頑張ってトレーニングを続けると、今度は身体を動かすだけでは足りなくなってきます。

運動して身体を鍛えていくには栄養も必要

食事や飲み物の知識も必要です。学習も取り入れてみます。

ここで学ぶ事もドーパミン分泌に作用してくれます。

どんな栄養が必要で、どんな食品を食べると良いか。どのタイミングで摂取するのが効果的か。どのくらいの量が必要なのか。

学んで覚えて実践して、効果があるのか分析して…。

次々とやりたい事ややらなきゃならない事が湧いてきます。

ハマりますね。

ドーパミンが分泌されています】
この時、ドーパミンが分泌されています。

ドーパミンが多くなる事で、更にもっともっとと続ける事ができるし、学ぶ事覚える事の効率が良くなり効果も上がっていくことでしょう。

ドーパミンの副作用

スポーツや勉強、趣味などは良い効果が得られると思いますが、ギャンブルやお酒の場でドーパミンが激しく分泌されていく事もあります。ギャンブルやアルコールに中毒症状が出てしまい生活に悪影響を及ぼすことになりますからご注意下さい。

何事もハマりすぎにご注意いただき程々に。

 

やる気ホルモンドーパミンまとめ

ドキドキワクワクする事の感情

運動や学習する事で、さらに意欲や向上心ができる

前向きでポジティブな姿勢や感情を持つことができる

できたこと、できなかったことから更に継続したくなる

なんだかほわっと幸せ♡

 

ドーパミンの効果を感じ、やる気いっぱいのノンフレで幸せなハッピーLIFEを楽しみたいですね。

小さな簡単なアクションから始めてみませんか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【ノンフレはっぴーLIFE♥】

ふよ


 
 

 

 

 

 

 

 

 

幸せホルモン セロトニン

幸せホルモンのセロトニンは日光を浴びると出てくるんだよ〜!

元気に100才を目指すアラフィフママのふよです。元気にハッピーに年を重ねて暮らしていきたいなと思っています。

幸せホルモン=セロトニン

人間の感情はホルモンに影響されています。人間が幸せと感じる時に分泌されているホルモンのひとつにセロトニンがあります。

どんな時に分泌される?

セロトニンは日光を浴びる時、特に朝日を浴びる事でよく分泌されるそうです。朝のお散歩をしたら「あー、気持ちいいー。なんだかハッピー!」なんて感じますがお散歩をして身体を動かす事で健康的にも良く、さらにセロトニンも出ているので心にも良い影響を受けています。

そして、セロトニンは幸せホルモンと言われるように「笑う・笑顔・微笑む」事でも分泌されます。幸せだから笑顔になるのか、笑顔だから幸せになるのか?いずれにせよ、ハッピーなサイクルですよね!

笑顔と幸せハッピーは仲良しです。

では、なんだか毎日がつまらない、日々の暮らしや仕事に精一杯で余裕がない時ってどんな顔になってるんだろう?

幸せじゃない時は?

一般的に幸せを感じるのと反対の感情は悲しい、さみしい、怒るという事になると思います。顔は、悲しい顔や怒り顔あるいはさみしい顔やふくれっ面、しかめっ面になりそうですね。

心や気持ちをコントロールしている脳内はどうなっているんでしょう?

脳科学者ではない私でも考えられる事があります。それは、そんな時にはセロトニンは分泌されないし、幸せだと感じないし笑顔にもならないという事です。

感情の公式

 幸せでハッピー・笑顔=セロトニン分泌される。セロトニン

 幸せじゃない・悲しい・さみしい顔=セロトニン分泌されない。セロトニン

こんな式にあてはまりそうです。

公式を使って計算してみる

ではでは、この公式に何かを加えてあげたらどうなるのでしょう!

セロトニンの分泌が促される行動をしてみたら?セロトニンが分泌される状況を思い出してみます

セロトニンが分泌される時の条件

  • 日光を浴びる・朝日を浴びる
  • 笑顔になる・微笑む
  • 幸せになる
  • 笑う

行動や気持ちにつけ足してみるとすれば、

例えば

足し算してみる

  • つまらない時➕笑顔になってみる
  • イライラした➕微笑んでみる
  • 悲しい気分の時➕朝日を浴びながら散歩してみる
  • 怒りたい➕太陽を見てみる
  • 沈んだ気持ち➕笑ってみる

悲しい時や怒りたい時、気分が沈んだイライラした時に笑顔になったり微笑んだり笑ったりなんてできないですよね。

笑顔やハッピーになれる元となるように原因となる行動や動作もさらに追加してみるといいのかもしれません。

条件に行動や動作を付け加えてみる

  • 美味しい物を食べてニッコリする
  • お笑い番組を見てガハハと笑う
  • 早起きしてお散歩して朝日を浴びて気持ちよくなる
  • 鏡を見ながらニマーと笑顔を作ってみる
  • 宝くじ当たった時の事を考えてニヤニヤしてみる
  • 大好きな人とデートした時の事を思い出してホンワリしてみる
  • 面白い人に会っておしゃべりしてニコニコする
  • などなど

ニコニコでもガハハでもニンマリでも、それは人それぞれだと思うんですが、笑える状況を作ってみましょう。

気分が良くない時、悲しい時、クヨクヨしちゃう時に使えるかも

なんだかイヤーな気分の時や怒ってる時、イライラしてしまう時、悲しい時そのままの気持ちでくよくよイジイジ、イライラしている事は良い事ではありません。

そんな時でも「ちょっと待てよ」とセロトニン分泌の公式を思い出してください。公式と状況を使ってセロトニン分泌されたらハッピーで笑顔になれます。

セロトニン分泌を促すきっかけは無理やり作ってみたとしても、笑顔になってセロトニンが分泌されてさらにハッピーになったことでまた笑顔になって、ますますセロトニンが分泌されてまたまたハッピーで…笑顔とハッピーのサイクルが続く。なんともハッピー、おめでたい!

ハッピーで幸せが続きますように

ちょっとアンハッピーだったら、早起きして朝日を浴びて気分転換、さらに幸せホルモンセロトニン分泌を促してハッピーサイクルで1日を始められたら、一日中ハッピーで過ごせそうですネ!

 

皆さんも幸せホルモンセロトニンの分泌される公式を意識してニコニコハッピーにお過ごし下さい。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ふよ

 

 

 

怒りを抑えて気持ちをコントロールしたい

100才まで元気に暮らすことを目指すアラフィフママのふよです。

ドッカーン!!
怒り爆発 
声を荒げて怒り始めたら最後、ガミガミガミガミ
怒りの言葉が次々と出てきてしまい自分が抑えられなくなる

そんな経験した事はありませんか?

実は私は子供や母親相手に度々あります。

「怒っちゃダメだ」
わかっているけど抑えられない自分がいつも嫌になります。

怒ってばかりいるのは自分の為にも家族や周りにいる人の為にも良いことではないと反省しています。
きっと心にも身体にも悪いんでしょうね。

100才まで長生きしたいなら、気持ちよく気分良く過ごしたいです。

では、そんな時にどんな対処をすればいいかを学んだり考えてみました。

そしたら、不思議体験しましたよ。

アンガーコントロール

インターネットで検索したのはアンガーコントロールについてです。

最近よく耳にする「アンガーコントロール」がありますね。

サイトや電子書籍を読んでみました。

ざっくりまとめさせて頂くとアンガーコントロールとは「怒りを抑える・抑制する」といった感じでしょうか?

怒りを抑える第1歩は頭にきた時に心の中で10秒数えるといいそうです。

他にも色々な怒りの事例や対処方法が挙げられています。

「こうしましょう。ああしましょう。」
「こうするといいですよ。」

自分の考え方を変える方法や怒りを抑える考え方を指導されていました。
私の解釈としては、【まずは自分を変えること。】
これが、怒りを抑えるためのアンガーコントロールの仕方なのかととらえました。

これが、なんだか私にとってしっくりいかないんです。

相手が悪くても、相手を変えることはできないのだから自分が変わりなさい、ということですよね。

う~ん、やっぱりしっくりこない。

そこで、次に怒りのしくみについての検索しました。

「怒らない脳」

電子書籍から何冊か読んでみたところ、読んだだけですっきりできる本がありました。

脳科学者である茂木健一郎さんの「怒らない脳」です。

内容はと考えたら…すっかり忘れてました。

読んで納得、なーんだそうだったのかと思い安心したのか?

怒りは自分が悪いのではなくて、脳のせいだったみたいです。

そして、読書してから2,3ヶ月が過ぎてそういえば最近怒りに震えることがないなぁ…と気づいた感じです。

 

という事で、改めて再読中です。

興味のある方には是非読んで頂きたい。

私は電子書籍で読ませて頂きましたが、もちろん紙の本での購入もできます。

有名な脳科学者の先生の作品ですから。

 

読むだけでいい気分になって、私という人間が変わったみたいです。

しかし、アンガーコントロールについて調べてみた時のような違和感なく、強いて意識したり我慢したりすることもなかった感じです。

自分の事なのに、なんだか不思議です。

 

読むだけ?

なんでだろうと思いながらもう一度じっくり読書してます。

 

アンガーコントロールが必要だと思い、学ばねば!と意気込んでいたことすら忘れて過ごしてました。

あら?私って怒らずにもいられたんだなぁ…不思議な体験をした事に気づいた今日この頃でした。

 

穏やかな毎日を過ごして

楽しくハッピーな100才になれたらいいなぁ。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さんもハッピーにお過ごしくださいね。

 

ふよでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の子育てと親の世話は子沢山だと思ったら気楽です

自分の一人っ子の息子、同居している夫の母、実家にいる自分の母。

三人の子育て中と思ったら気楽になりました。

 

こんにちは

元気に100才を目指すアラフィフママのふよです

子育てしながら親の世話もするって結構忙しいんです。

でも、ふっと3人お子持ちの家庭のお母さんと比べたら私はずっと楽だって気づきました。

 

 

子育て主婦は以外と忙しい

子供の学校行事、風邪ひいた〜、医者連れて行く。

習い事してたら、送迎、保護者会、試合やイベント、お茶当番。

 

おばあちゃん達の病院。

お買い物。

年金入ったから銀行連れていって欲しくなっちゃいますよね。

 

パートの予定が入らなかったフリーの日には、「自分の事をしたいなぁ、何しようかな」って計画立てても自分のことは後回しでなかなかできない。

 

そんな時って、
「なんなんだ!」
「私は小間使い?」

なんて、悲しくなってしまう時ないですか?

 

でもそんな時でも、明るくこなせるといいですよね。

 

我が家の家族

息子はひとりっ子

40才手前で授かった息子は一人っ子です。

小学校高学年ともなれば自分の事は自分でできて…となれば良いけれど、

一人っ子故に母を必要とする事が多く私もついつい世話を焼いたり一緒に勉強したり遊んでみたり、

かかわる事が多くなってしまいます。

 

もう少しほったらかしができると息子の自立が進んだり、私も自分の時間が作れるのかしら?

 

でも、中学生や高校生になったら自然と離れていってしまうかとなれば、

むしろ積極的にかかわりたい私です。

 

親離れ子離れできない日々ですが、それもまたよしとしてます。

 

同居してる旦那の母はまもなく90才の介護なしの元気な高齢者

一緒に住んでいるおばあちゃんは、ありがたい事に介護なしです。

台所がそれぞれ別にある生活なので、お互い干渉し合う事もほぼありません。

それぞれの好きな時間に寝たり起きたり、好きな物を好きなように食べる事ができます。

案外、この生活時間や食生活で関係がこじれてしまうご家庭がある事を耳にしますが、我が家はお互いのんきに生活してます。

 

(おばあちゃんは我慢してるかもしれないんですけどね。)

 

それでも、ひとつ屋根の下で生活しているので
「おばあちゃんはどうしてるかな?」
と襖1枚、扉1枚で

安否確認したり、
困ってそうな時には、
すぐに対処ができる良い環境です。

 

実家の母はもう少しで80才の要介護だけど日々を楽しそうに暮らす高齢者

同じ地域に私の実家があり、母が独身の兄と暮らしています。

母は70才過ぎに心原性脳塞栓症をおこし身体の片麻痺が残り、介護認定を受けてほぼ5年経過の要介護度3のおばあちゃんです。


この母は元々がおっとりさんだった事、
明るく前向きに考えられる性格だった事が幸いしているのか、
悲観的にならず毎日を楽しそうに暮らしていてくれてうれしいです。


不自由な身体でできないこともあるでしょうし、
失敗したり困ることもあるでしょうけれど、
誰かに頼りっきりになることもなく、毎日がんばっています。

 

子沢山だったらこんな感じ?

息子の子育て、おばあちゃん二人のお世話、日々の家事・・・

忙しいと思ってたけれど、

これでもし3人の子持ちだったとしたらどうなるのかしら?


息子の同級生で兄弟のいる家庭では
「今日は次男の行事で小学校、明日は末っ子の保育園・・・」
「兄ちゃんが受験なのよ・・・」
皆さんなんて忙しそうなんでしょう。

 

ただ、ここに

「おばあちゃんの病院なのよ」とか
「おじいちゃんをデイサービスにたのむのよ」
の言葉は今のところあまり聞かないですね。

 

私の場合は息子1人プラスおばあちゃん2人だから・・・


3人の子持ちだと思えば、かなり立場が近くなる?


さらに、おばあちゃん二人についてはなんといっても自分の事は自分でできる頑張り屋さんのおばあちゃん。

 

こう考えてみたら私ってラッキー!

 

実は私って楽してる?

 

親の介護がつきっきりで必要だったらもっと忙しい

同居していた旦那の父は私達が同居を始めてすぐに、ケガをした事がキッカケで入退院を繰り返すことになりました。

要介護度が上がり、介護度4の生活はほぼ全てにおいて介護の手がかかるようになりました。

 

当時は息子が2才前で、私は子育てで手一杯でした。

 

おばあちゃんが全てに渡りおじいちゃんのお世話・介護をしてくれたので、私はほとんど介護をしていません。

おばあちゃん、弱音も吐かず1人で頑張りました。

在宅介護は、大変です。

おばあちゃん、ありがとう。

 

介護に手がかからない分私はラッキー

自分でできることを自分でできる範囲で日々を暮らす。

おばあちゃん二人が頑張ってくれているおかげです。

 

おばあちゃんたち、ありがとう。

 

介護予備軍の同居の母、要介護の実母、頑張って元気でいてね

元気にしてはいますが、同居のおばあちゃんも今年は90才!

何かのきっかけでいつ介護が必要になるかもしれません。

 

実家の母も、介護度が上がっちゃうかもしれません。

 

1日1日を大切に、元気でいてほしいと願っています。

 

 

家族の健康は協力と理解が大切!

子供も大人もお年寄りも、みんなが健康でいることに感謝をすること。

 

さらに、健康であるように気づかい、それに努めること。

 

出来るだけ自分の事は自分で頑張って

 

できないことは助け合って

 

お互いを理解しあって、生活していきたいです。

 

 

きょうのまとめ

親のお世話や介護も子育てと同じ視点で見たら、子だくさんのお母さんと一緒でした。

子だくさんだと思ったらとても気楽になりました。

おばあちゃん達高齢者が元気に頑張ってくれることが私のラッキー!

おばあちゃんたちが1日でも長く元気でいてくれることをねがっています。

おばあちゃん、がんばって!

家族が健康でいることが幸せであり、みんなの願いです。

自分の事は自分で頑張ろう!

 

 

みんなが元気で100才になれますように

 

今日も頑張りましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ふよ でした。  

宅建士試験を受験するという挑戦をして感じた事

宅建士試験終了】学ぶって楽しい、身近にいる人って大切だぁ

元気に100才を目指すアラフィフふよです

次回予告なんてさせて頂きましたが資格試験終了しました。

自分も家族にもいろんな事を我慢したり、してもらったりでなんとか終了を迎えました。

大きな荷物を下ろして心も身体も軽くなりましたよ♪

受験しよう、その動機

あ、受験しよう

独身時代自分の目標に向かいいろんなことに挑戦し、仕事もしてそれなりに充実した時を過ごしました。


女子なんですが、実は体力頼みの外仕事のガテン系がメインだったんですよ。


若干遅めではありましたが、結婚して妊娠出産、子育て、親との同居生活…

子供も小学校の高学年になりました。同居のおばあちゃんも介護知らずで元気です。


ちょっと余裕ができてきました。

"そろそろしっかり仕事復帰したいなあ"
"若い時とは同じ内容の仕事はきっとできないなあ"
"年をとっても続けられる仕事がしたいなあ"

 

"あ、そうだ、資格を取ろう"

"今までとは系統の違う内容に挑戦したいなあ"


これが資格試験を受験の動機となりました

 

さて、何を学ぼうか

昔から資格試験に挑戦する事は好きでした。

仕事の上での資格中心でしたが、建設業ってどうしても男性と比較されると女性の評価は下になります。
それは仕方のない事と理解はできても元来の負けず嫌いがあるので、せめて資格をとる事で仕事について理解している事を認めてもらいたかったのです。

それは夢中になって勉強しました。

 

公表はしませんでしたが当時同世代の人ではまだ持ってないよ…っていう資格もいくつか合格してます。

 

合格は自己満足ですが、学んだ事は仕事をする上でも普通の社会生活にもとても役に立ちました。

当時を振り返り、勉強して良かった。と今でも思います。

 

そして今回選んだ資格試験は、今後年を重ねても役に立つであろうということ知的労働系から選びました。

 

受験者数は毎年多く、合格者はなかなか少なめといわゆる難関といわれていますが、恐れ多くも宅建士試験にチャレンジです。

 

学ぶこと、受験する事

全然わからない、チンプンカンプンスタート…からのゾーン突入

学習を始めた頃は、専門用語がツラツラと書かれた参考書は全然言葉がわからない。
まるでお手上げ状態です。

読めない漢字は沢山あるし…お経の教本を読むようでした。

 

それでも、気に入った参考書は持ち歩いてスキマ時間には目を通すようにしていると...。

 

なんと、理解できるようになっていました。

理解できるようになると、学習を進めることが楽しくなります。
どんどん読んみ進めることができます。

参考書を増やしたり問題集も何種類か手に入れて、いろんな方向から学ぶことができましたよ。

 

そして、問題集を繰り返していると
「あ、わかる。」

「これこれ、この出題よくあるやつだわ。」

なんだか余裕がうまれてきました。

 

「これが、よく聞くゾーンてものかしら?」

 

学ぶって大切〜学んだ事で知識が増えました

 

畑違いの自分の知識のない分野から資格を選んだことで
「え、これってそういうことだったの?」
「こうすればいいのか、なるほどね。」
そんな気づきや、知識を改めながら勉強してました。

まだ学びの途中ながら、自分がこの世界の住人になれたような錯覚まで感じます。

 

計画が大切〜時間の使い方を考えた

私の学習の進め方

受験しようと決めたのが試験の1年前です。

学習は通信教育を受けるか、独学。

私は予算も時間もありませんから独学の選択です。

 

本屋さんで参考書を選びます。

受験者がたくさんいるということは参考書もたくさんあります。

たくさんあるからどれがいいのかとても迷います。

 

まずは初心者にもわかりやすく宅建試験や、宅建業とはどんなものなのかを説明している本を購入。

 

そして、どんな試験問題が出るのか知るために試験問題を手に入れます。

 

過去問題集も売っています。

実は、売っているものに頼らずとも、試験実施してる協会のホームページや関連サイトにて無料で手に入れられます。

PDFでダウンロードして印刷したらお金をかけず過去問題集が自分で作れます。

 

過去に実際に使われた問題用紙に目を通してみます。

参考書同様、理解不能です。

 

ということで、問題に取り組むことは先送りにします。

基本テキストをひたすら読みます。

少しずつでも理解できるようになってくるとこちらの物です。

 

テキストも段々に増やしてきたので、同じ項目を違うテキストを横断的に読み比べていくのも面白いです。

 

出題科目別の問題集も手にいれてそれぞれの出題科目に絞っての学習です。

 

試験日までを逆算して、過去問題も始めます。

勉強を始めてすぐに目を通してみてチンプンカンプンだった問題も理解できるようになっています。

そして、自分のできていない問題や項目が見えてきます。

過去問題集はダウンロードすることで自作できますが、間違えた問題の理解が必要になるので解説付きの過去問題集も購入します。

解説を使って間違えた問題は理解と復習。

 

テキスト全部理解できていない部分もたくさんありますが、まずは過去問題を何年分か頑張ります。

時間の問題はありますが、途中中断することはあっても必ず一回分を全部やります。

そして答え合わせ。

 

何点取れているのか

出題範囲のどこで得点出来てどこが苦手なのかの分析もします。

 

実際の試験は宅建の場合全50問あるので全問正解できなくても大丈夫。

全問正解が合格の基準ではないからです。

 

わかっている科目は絶対正解するつもりで強気にいきます。

 

出題範囲と出題数もおおむねわかっています。

これは各参考書の始まりの部分で紹介されています。

たくさん出題される科目には時間をかけて理解を進めます。

 

試験日近くなったらとにかく過去問題の繰り返しです。

問題用紙も解答用紙もまとめて何回分も印刷しておくとどんどんテストできます。

自作の模擬試験です。

 

テストと間違えた個所のチェック、見直しと復習、理解。

この繰り返し。

 

そして、テストの時間と問題数から、一問あたりにかけられる時間を計算してみると2分半~3分であることがわかります。

 

問題を解きながら腕時計で所要時間もメモしていきます。答え合わせをするときに時間も確認します。

短時間で解けてる問題と時間オーバーしている問題にも目を付けます。

時間オーバーしてしまった問題の復習もしますが、捨て問題にしちゃうこともあります。

できない問題に無駄に時間をかけるよりもできるだけ他の問題を進めるほうがいいからです。

 

こんな感じで試験に向けて、鼻息荒くがんばりました。

 

ふぅ。

 

実行するのが大切

「あー勉強しなきゃ。」

「あー、あれもしなきゃ。これもやらなきゃ。」

あれもこれもしなくてはと焦ってばかりいるとどれも手につかず、いざ始めても中途半端になってしまいました。

 

「これじゃいかん」

自分で実行できるように行動をコントロールしなくてはいけません。

自分が始めなければ誰もやってくれないし、進めてもくれることはありません。

 

強い意志と行動力が必要でした。

 

ゲームやダラダラスマホがなくなりました

ついついスマホをいじってダラダラと時間を過ごしてしまいがちだったのですが時間があれば勉強したかったので、スマホをいじる時間が無くなりました。

びっくりです。

 

学習以外に頑張ったこと・できるようになったこと

自分のやりたい事だけやるんじゃなくて
やらなければいけないことをきちんとやる
いい訳にしない

 

勉強時間の確保のために家事をきちんと頑張りました。

家事のあれこれができていない事を勉強のせいにしたくはなかったからです。

勉強しなくちゃいけないからとあちらこちらの手抜きを増やさないように頑張りました。

そうは言っても、元々がしっかりできていない人なので他人から見れば落第点だったのかもそれませんけれど…。 

 

やらなければいけないことをしっかりできるようになりました

家族におねがいすることもできました

特に試験日を含め残り少ない日程になってからは私がいなくてもできることはできるだけ自分でやってもらうようにお願いしてみました。

無理かなって思っていたことも意外と夫と子供がすんなり受け入れてくれたことがうれしかったです。

身近にいる人って大切
 励ましてもらって苦しい時や挫けそうな時を乗り越えました

子供から

「ママ頑張って、僕もがんばるよ」

励まされた時の感動。

何物にも代えがたい、涙ものです。

 

まとめ

ということで、わたしの宅建士試験挑戦のご報告でした。

学ぶこと勉強する事は楽しい。

時間を作るために頑張れる。

家族が応援してくれたり、私のためにしてくれることのありがたさを感じました。

 

皆さんも、自分の仕事や趣味、新しいことに挑戦してみてください。

きっと、新しい発見や感動、お仕事へのプラスアルファができると思います。

 

私の試験挑戦結果についてはこの後おまけとして付記させていただきます。

ご笑納ください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

またの機会があります事を楽しみにしております。

 

ふよ

 

 

付記:要項はしっかりと確認すること〜間違えてたら大失敗

試験当日、お昼前から入場ができて13時開始のスケジュール。

家から車で1時間弱の道中、余裕を持ってかなり早めに出発。

晴天で心地よいお天気。

会場到着。

何やら、お土産を持って出てくる老人が多数ありです。

「…なんだろ、同じ会場でイベントしてたんかな?」

と、会場の確認にボードを見ますが、???。

試験会場の案内がありません。

「にょにょ??」

受験票の確認をします。

 

...場所は間違っていません。

 

...あ~

 

日程が...先週...。

 

次にやるべきことが見えた〜自分に足りないものが発見できました

来年も頑張るぞ~!!!!

 

ふよ でした。

寒い朝 特別な景色を見られる特権

元気に100才を目指すアラフィフママのふよです

家事をしていて季節の変わり目を感じる事ってないですか?

寒くなるのは嫌だけど、これは気持ちいいっていう瞬間をご紹介します

 

f:id:fuyo77:20211205230958p:image

お洗濯は毎日

我が家は4人家族ですが、わたしの担当分のお洗濯は3人分。おばあちゃんは自分の身の回りの事は自分でできる優良おばあちゃんなので助かります。

それでもお洗濯は毎日しないといけません。

必須な作業ではあるけれど、嫌々するより楽しみがあったら作業もはかどります。

寒ーい朝は外に出るのがイヤ

私の住んでいる信州(長野県)は寒冷地です。秋の終わりから朝晩の時間帯にはマイナス気温になります。谷間の為、夜明けはしてもお日様が当たってくるのは少し遅いのです。お天気が良くなりそうな日はお洗濯は外干ししたい、でもまだ寒い。

ベランダの手すりもガリガリです。

f:id:fuyo77:20211205225533j:image

お仕事で出かけなければならない場合は寒い中頑張って外干ししますが、晴れの予報で家事時間に余裕があれば洗濯物にはカゴで待機してもらいます。

朝の食事を片付けたりちょっと一休みしている間にようやく太陽が顔を出し始めたら、いよいよスタート!

お日様おはよう

f:id:fuyo77:20211205225656j:image

山からのぞくお日様におはようの挨拶してお洗濯を干します。

ハンガーにかけた洗濯物を物干し棹に吊るします。

f:id:fuyo77:20211205225818j:image

あらまあ、なんということでしよう

洋服から、ホワホワと白いものが…

f:id:fuyo77:20211205225828j:image

お日様に温められた洗濯物から湯気が上がり始まりました。

すごく空気が冷えているから、湯気が見えるのだと思ってます。

普段からこうやってお洗濯は乾いて行くのでしょうが、実際に湯気が立つところを朝日で見られるってすっごく楽しい!!

しばらく湯気がホワンホワンするのを眺めて、お日様に当たって自分もホワホワして気持ち良くしてもらいます

f:id:fuyo77:20211205225932j:image

"今日も頑張ろう"

"これを見れてホワホワのいい気分になれるのは、寒い中お洗濯を干してる人の特権だわ〜"

なにげない家事や仕事、やらなきゃいけない事のなかにある楽しみを見つけて気持ち良く過ごしたい

主婦だったらお洗濯や食事の支度、お掃除、買い物、子育てや介護…主婦の仕事はたくさんあります。

フルで働く人だって、苦手な仕事、苦手な職場や人間関係、面白くない事もたくさんあると思います。

"なんで自分がやらなきゃいけないの?"

"なんでこんなにあるの"

"私もフルで働きたいわ"

"家でのんびり過ごしたいよ"

"ヤダヤダ…"

…不満に思ったり、仕方ないから、しょうがないからってネガティブな気持ちで嫌々家事をしたり仕事をしてると、心も身体もクサります。

やらなきゃいけない事を楽しく、気持ち良く、やりがいや張り合いを持って臨んだなら、

きっと作業のはかどり具合も違うでしょう。

終わった後の達成感や満足感を得る事ができて、自分だけじゃなく誰かの為に何かをできたという気持ちも得られます。

ちょっと大袈裟な表現になるけれど

"自分が家庭のが中であったり世の中で貢献できてるんだなぁ"

そんな気持ちにもなれます。

 

毎日の暮らしの中で小さな楽しみを見つけて

自分もまわりも気持ち良く暮らせるといいですね!

 

今日も楽しく

目指せ元気に100才!!

ふよ

 

 

 

 

 

柿の収穫 干し柿チャレンジ

 

f:id:fuyo77:20211122214830j:plain
f:id:fuyo77:20211122214849j:plain
柿の実がなりました


元気に100才を目指すアラフィフままのふよです

実家の父が植えた柿の木で実がなりました

柿が大好きだった父がホームセンターで買ってきた柿の木に実がなりました
何年も柿の実がならず「お父さんが生きてるうちになるかなぁ」って秋になるとつまらなそうによく言ってました。
皮肉なことに父が亡くなった年の秋に初めての実がついて
切なかったなぁ。

剪定らしいこともしてあげず、木の重みで枝がバリっと折れたりしちゃったんですが
小さな木なりに実をつけましたよ

母と収穫

母と下見に行ってみると

f:id:fuyo77:20211122214830j:plain
f:id:fuyo77:20211122215244j:plain
f:id:fuyo77:20211122214853j:plain
そろそろ取り頃かしら? あかんバチもきてます

収穫量は

106個+試しどりした4個=110個

旬をお届け

楽しみに待っていてくれるおばさん達にお裾分けします

私も干し柿にチャレンジ

f:id:fuyo77:20211122215249j:plain
f:id:fuyo77:20211122215259j:plain
f:id:fuyo77:20211122214839j:plain
f:id:fuyo77:20211122214835j:plain

皮むきして吊るしました

甘ーくなってね

今後の計画

乾き具合を見ながら時々柿をもみもみします

種と実が離れるように、そして柔らかく食べやすくなるようにです
干し柿づくりのべてらんおばさんからアドバイスしてもらいました

う~ん柿の木に剪定が必要です

 

あま~い干し柿食べるのを楽しみに

あしたも元気にがんばろっと

ふよ

 

追記 干し柿できました

f:id:fuyo77:20211213201914j:image
f:id:fuyo77:20211213201912j:image

 

f:id:fuyo77:20211213201938j:image
f:id:fuyo77:20211213201936j:image

 

f:id:fuyo77:20211213202027j:image

 

ジャジャーン!

f:id:fuyo77:20211213201420j:image
f:id:fuyo77:20211213201415j:image
f:id:fuyo77:20211213201417j:image

いい感じに干し柿できましたよ

もちろん甘くてやわやわの美味しい干し柿です

息子、ダブルおばあちゃんと楽しんでます

頑張ってよかったです

 

ふよ